技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。技能検定は、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。
平成21年10月15日付けの政令改正により「着付け」が新たに技能検定試験の対象職種となりました。試験は、一般社団法人全日本着付け技能センターが厚生労働大臣から指定を受けて実施いたします。当協会は、神奈川県の受験申請窓口となっております。
(目的)
他装(他人に着物を着付ける業務)に係る技能の向上及び他装業務に従事する者の経済的社会的地位の向上を図るとともに、消費者が選択する際の指標を示し、消費者利益の擁護に資することで、着付け技能の振興、発展に寄与することを目的としています。
あくまで、他装ですので、業務として着付けを行う技能を対象としています。
(試験)
この試験は、着付けに関する知識と技能を評価するもので、学科試験と実技試験が行われ、合格者には等級に応じて「1級着付け技能士」「2級着付け技能士」の称号が付与されます。
(技能士資格)
技能検定の合格者には、厚生労働大臣名(1級)または一般社団法人全日本着付け技能センターの理事長名(2級)の合格証書が交付され、技能士と称することができます。技能士(ぎのうし)とは、技能検定に合格した人に与えられる国家資格で、技能検定に合格しないと名乗ることはできない名称独占資格であり、合格せず名乗った場合は法律で罰せられます。
(日本きもの着付士協会)
日本きもの着付士協会は、厚生労働省より認定された、社内検定制度の実施機関(厚生労働省 社内検定制度)であり、また、神奈川県認定の職業訓練校、「日本きもの着付士研修校」を運営しており、手結びの着付けの指導、指導員の育成を幅広く行っています。
全日本着付け技能センター |
(試験日程)
令和6年度の「着付け技能士」技能検定は、学科試験は6月11日(火)に行われ、実技試験は9月17日から12月17日まで全国の各会場で行われます。
学科試験の申込は科試験は5月8日までとなっています。
申し込み方法、日程など、令和6年度の実施詳細は全日本着付け技能センターより公示されています。>>リンク 全日本着付け技能センター
当協会は、検定の実施機関「全日本着付け技能センター」の構成団体であり、会員の資格取得を積極的に図っております。
当協会で受検申請の受付も行います。
ご参考に令和6年試験概要は以下のようです。内容は、「全日本着付け技能センター」より詳細発表されていますのでご確認ください。
2024年度試験概要
学科試験
(過去問)コーナー 過去3回の学科試験の問題と解答をダウンロードできます。
当協会で受検申請の受付も行います。
ご参考に令和6年試験概要は以下のようです。内容は、「全日本着付け技能センター」より詳細発表されていますのでご確認ください。
学科試験資格
(単位:実務経験年数※1)
受検対象者 (※2) | 学科試験の受検に必要な実務経験年数 | |||
1級 | 2級 | |||
実務経験のみ | 5 | 1 (2級合格者) | 2 | |
専門高校卒業 | 4 | 0 | ||
大学・短大・高校専攻科卒業 | 3 | 0 | ||
専修学校又は 各種学校卒業 | 800時間以上 | 4 | 0 | |
1600時間以上 | 3 | 0 | ||
3200時間以上 | 2 | 0 | ||
短期課程の 普通職業訓練修了 | 700時間以上 | 4 | 0 | |
普通課程の 普通職業訓練修了 | 2800時間未満 | 3 | 0 | |
2800時間以上 | 2 | 0 | ||
美容師免許取得 | 2 | 0 |
- ※1:
- 実務経験とは、他装又は着付け指導の業務に携わった経験をいう。また、実務経験年数は、受検対象者欄に掲げる卒業、修了又は免許取得の後の実務経験の年数をいう。
- ※2:着付け職種に関する学科又は訓練科(美容科、着付け科、和裁科、被服科等)に限る。
実技試験資格
- 同級又は上位級の学科試験の合格者
(学科試験に合格した日の翌日から起算して、2年を経過する日の属する年度の末日までに行われる実技試験を受検する場合に限る。) - 同級又は上位級の学科試験の免除者
2024年度試験概要
学科試験
1.実施日
2024年6月11日(火)
2024年6月11日(火)
2.試験会場
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡 (予定)
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡 (予定)
4.受検申請書の頒布
技能センターのホームページからダウンロードができます。当協会窓口でも頒布しますが、コロナ感染防止のためできるだけダウンロードか郵送をご利用ください。郵送ご希望の方は、郵便切手を同封の上ご依頼ください。詳細 こちらです
技能センターのホームページからダウンロードができます。当協会窓口でも頒布しますが、コロナ感染防止のためできるだけダウンロードか郵送をご利用ください。郵送ご希望の方は、郵便切手を同封の上ご依頼ください。詳細 こちらです
5.受付期間
3月1日~5月8日(必着 ) 当協会で、申し込みの受付をいたします。
3月1日~5月8日(必着 ) 当協会で、申し込みの受付をいたします。
6.受検料 1級・2級とも 8900円
7.試験結果発表
1級・2級とも 7月2日以降
1級・2級とも 7月2日以降
Ⅱ.実技試験
1.実施日
2024年9月17日(月)~12月17日(火)
1.実施日
2024年9月17日(月)~12月17日(火)
2.試験会場
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、、福岡 (追加のある場合はHPで告知)
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、、福岡 (追加のある場合はHPで告知)
3.試験種別
着付け職種技能検定 実技試験 1級、2級
着付け職種技能検定 実技試験 1級、2級
4.試験問題、試験時間 及び合格基準
(1)実技試験問題は7月3日以降に全日本着付け技能センターのHPで公表します。
(2)試験時間 2時間30分~3時間程度
(3)合格基準 1級70点以上(100点満点) 2級60点以上(100点満点)
(1)実技試験問題は7月3日以降に全日本着付け技能センターのHPで公表します。
(2)試験時間 2時間30分~3時間程度
(3)合格基準 1級70点以上(100点満点) 2級60点以上(100点満点)
5.受検申請書の頒布
全日本着付け技能センターのホームページで申請書をダウンロードできます。当協会窓口でも頒布しますが、できるだけダウンロードか郵送をご利用ください。郵送ご希望の方は郵送で資料請求ください。詳細 こちらです
全日本着付け技能センターのホームページで申請書をダウンロードできます。当協会窓口でも頒布しますが、できるだけダウンロードか郵送をご利用ください。郵送ご希望の方は郵送で資料請求ください。詳細 こちらです
6.受付期間
7月3日(水)から7月24日(水)まで 当協会でも申請受付いたします
7月3日(水)から7月24日(水)まで 当協会でも申請受付いたします
7.受検料
1級 23,000円 2級 23,000円
1級 23,000円 2級 23,000円
8.試験結果発表
2025年1月31日
・・・・・・・・・・・2025年1月31日
(過去問)コーナー 過去3回の学科試験の問題と解答をダウンロードできます。
・学科試験 問題と解答
当協会の実技短期講座は2024年4月より開催を予定しています。
以下のリンクをご参考ください。(実技試験問題、掲載中)
以下のリンクをご参考ください。(実技試験問題、掲載中)
短期実技講座
【日本きもの着付士協会】
本部:横浜市中区山田町4-1-105
連絡先:電話045-251-1955 メール:yyoffice@gmail.com
場所:地図リンク
お問合せ・予約フォーム
【日本きもの着付士協会】
本部:横浜市中区山田町4-1-105
連絡先:電話045-251-1955 メール:yyoffice@gmail.com
場所:地図リンク
お問合せ・予約フォーム